
暑い日には冷たい麺がうれしい。
夏の恵みをたっぷりつかって、
うふふ、あはは
つるつる
薬膳ごはんは簡単でおいしい。
本日もまた、、青山有紀さんの『薬膳で楽しむ毒出しごはん』で晩御飯づくり。
冷蔵庫にあるものと旬のものを合わせて作れるものを探すのがたのしい。
(→最近料理したのはきゅうりを使った炒飯とさつまいもサラダ)
夏は涼しい北海道だけど、最近は、じとーーっとしている。
夜はさっぱりなものが食べたいのが30代。
今日試したのは冷やしたぬきうどん、だけど…
我が家ではそばにした。
本のレシピではトッピングはきゅうりのごまあえ、みょうが、甘辛い揚げ、天かす。
我が家はみょうがを大葉にした。大葉は畑で育てて収穫したもの。
大葉は「気」を巡らせて、滞ったものを散らす作用がある。
きゅうりはもちろん余分な熱を放出し、きゅうりに味付けしたごまとお酢は解毒作用がある。
夏にぴったりの献立。

ごまはすり鉢ですって、

おすそ分けでいただいたきゅうりをたっぷり使って。

おいしいそばのできあがり。
写真撮るの忘れちゃったけど、揚げも自分で味付けした。
大好評の夜ご飯。
日々のごはんは薬膳が基本
この本を読んで思ったのは、日々のおいしいごはんは薬膳が基本になっているということ。
旬のものを使うことや食材の組合せで、身体を冷やしたり、温めたり。毒を出したり。
それでもやっぱり一番大事なのは自分や家族に合わせてたのしく、おいしく食べること。
今日の我が家の食卓ではストレス解消について話した。
やけ食いや飲酒ではストレスを本当に解消することはできないそうで、
本当にストレスを解消するには
・クリエイティブなことをする
・散歩する
(あと何個か教えてもらったのに忘れてしまった)
クリエイティブなことにはもちろんお料理も含まれていて、
大事なのは本に載っているレシピをそのまま作るのではなく、
冷蔵庫にある食材に合わせてレシピを変えたり、
好みに合わせて自分なりの味付けアレンジをすることもとっても大事らしい。
最近、料理本を見ながら、冷蔵庫や自分の舌と相談して料理していたので、毎日とてもたのしい。
知らぬうちにストレス解消されていたのね。
楽しくてうれしいので、今日は片付けた後、レンジフードのお掃除もした。
ここちよい疲れ。
おやすみなさいー!

今日も松浦弥太郎さんのことばが心にしみる。じーん。
会えなくてもね。その人のことを思うとき、その人はきっと守ってくれている。
----- ----- ----- ----- -----
瀬戸内寂聴さんのお言葉
■本日のありがたきお言葉
10人いれば10人の感性があります。
違って当たり前です。
自分の感性で子どもに同じように行動させようとしてはいけません。
ちゃんちゃん
(月~木ようの朝J-WAVE別所さんの「トーキョーモーニングレディオ(TMR)」で放送中!)
今日は放送していたものとかなり近いかも。
今週は今日でおしまい。来週は別所さん帰ってくるかな。
----- ----- ----- ----- -----
