
ぼくたちは、おろしの商品が多いので、発送をします。
で、よくダンボールを使うのですが、これがばかにならないのでこちらの節約方法と考え方について。
だって、一つ100円近くするんですよ。
これを3箱で発送したら300円…
これがかさむと大変です!
ポリシーなきダンボール作戦
ずばり言うと、一部のダンボールはスーパーで貰ったダンボールを使用しています。
その一部とは、業務用商品を送る場合
業務用でお店に、商品を発送するときは、スーパーでもらったダンボールに詰めさせてもらっています。
ちなみに、スーパーでもらうダンボールも一つだけルールを決めています。
それは
・生鮮食品のダンボールは使わない
これは衛生的な面を考えてのことです。
うちの商品はしっかり、シーラーされていますが、そこだけは守るようにしています。
なので、野菜、魚、肉などのダンボールは使っていません。
そうなると狙うは、おかしとなります
なので、カルビーの箱にうちのグラノーラを入れて送る・・なんてこともあります。
一般のお客様へ送る場合
こちらは、購入したダンボールを使用しています。
無地のものです。(ダンボールに商品シールを張ったりもします)
まとめ:節約できるところを考えましょう!
最初からすべてのことを、完璧にするのは大変なのでそのようにしています。
ダンボール本当に高いですからね。
同シリーズ、近日予告!
・発送方法クリックポストや宅急便(郵便局)について
・クリックポスト用のおすすめの箱
・内祝い、お土産用のおすすめの箱
ABOUT ME
